最優先のお稽古

心が病んでいる時は
自分が疲れていることに気づかない。

心が病んでいる時は
自分が困っていることを人に話せない。


疲れている時に
疲れた〜!って言える。
困ってる時に
困ってるんだ〜って人に相談できる。
それが
心が健康な証拠なんだそうですよ。



血が出たり
粉々にくだけたり
大変なことになって
見えるならいいけど
見えないから
心って。



1番最後に回すでしょ?




違うのよ。


順番が。



もうちょっと
優先してあげないと。




①食べて。
②寝て。


の次くらいよ。
いや、遠慮してるな。私。



ホントは
何を置いても
心よ!



心配事があったら
眠れんじゃん?
食べれんじゃん?それとも、過食?



心を蔑ろにし過ぎてる。
自分を蔑ろにし過ぎてる。




自分で自分の心との向き合い方を
取り扱い方を知らない。



知識や情報だけは
溢れてるから
知ってることは知ってる。





だけど、それだけじゃ扱えない。



知ってるだけじゃ
扱えるようにならない。



練習して
扱い慣れとかないと。


自分の心の傾向をわかっとかないと。


心の傾向をわかって
扱い慣れていくには
どうすればいいでしょう?




人と会い
話すこと。



そしてできれば
心のことを扱い慣れている人。



それは餅は餅屋でしょ。




カウンセラーやセラピスト
精神科医や臨床心理士、公認心理師だったら
なお、良いに決まってる。



常に不安が漂っている昨今
いつ
心が壊れるか
誰にもわかりません。

見えないから。
ヒビが入ってるかもしれないし。


だから
少しでも心が元気なうちに
少しでも心の扱い方に慣れておくことを
オススメします。



美容室に行くように
心もメンテナンスする。



なにも特別なことじゃなく
当たり前の習慣です。


大切な自分自身への
大切な家族への
大切な周りの人への
当たり前の礼儀です。




そんな場所でありたいと思っています。


皆様がどうしたら
もっと気楽に
心と向き合えるか。



練習したら
絶対
変わるけど。


そのお稽古に
どうしたら
ひらり
ひらり
お気楽にこれるか。




そんなことばっかり
考えてます。




考えても
わかんないことも多くて。



聞いていいですか?



どうしたら
心の取り扱い方
お稽古に来られますか?





気づきのワーク*イマココ対話室

本当はわたしがわたしの1番の味方。 絶対に裏切らない味方。 だから大丈夫! ちょっとぽわっと力が抜けるような心と身体のためのワークとヨガをご提供。 人生という冒険の旅に必要なアイテムを手に入れるのは紛れもなくあなたご自身です。 そんなあなたの旅の仲間としてアイテムを手に入れて使えるようになるまでともに歩いて参りましょう。 さあ、出発!

0コメント

  • 1000 / 1000