*いつかのまじゅ研レポート*
以前は講座なり、カウンセリングなりの後はヘトヘトに疲れきってました。
手柄を挙げたい。
そんな欲求が強かったんだと思います。
だから、力みます。
ゆえに、疲れます。
今はそんなには疲れなくなりました。
「手柄を挙げたい」が消えたかと言えば
消えてません。
ちゃんとあります。
では、何が違うのでしょう?
思い当たることは
ただひとつ
「手柄を挙げたい」という欲求が湧き上がっていることに、気づいている。
ということだけです。
気づいてるだけで、疲労感が全然違う。
そしたら、またやりたいことが見つかったり
やりたいことを始めたり
心が元気になる。
それは皆様の何気ない一言で窺い知れたりします。
「あ、私、よく笑うようになったなぁ」
「私より主人の方が子どもたちにガミガミ言ってる〜」
「新しい勉強を始めました」
「先延ばしにする癖をなおしたくて「先延ばしにしない」って見えるところに貼ってる〜」
とかとか。
どれもこれも、心が元気になったからこその変化だと思うのです。
それは、皆様が思い描いてた変化とは違ったかもしれない。
私だって、ぶっちゃけて言えば
「りえさんのお陰でこんな私になれました!」なんて直接言ってくれることこそが分かりやすく望む変化だったりするから
うっかりすると
見落としたり
聞き逃しそうになってたけど
いや、ちがーう!
それはものすごく素晴らしい変化だ!
劇的で
派手な変化ももちろん素敵だけど
いつの間にか、
あれ?そういえば私ったら
こんな風になってたわ!
っていう地味な変化も
ものすごく好き。
楽に
いいことばかりが起こることが
よい変化ではありません。
本当に「楽」なのは
いいことも
わるいことも
どちらも起こるけど
いいことだけに執着するでなし
悪いことに抵抗するでもない。
起こることを起こしっぱなしにする。
それをどんなふうに思って、感じているか?
それに気づき続けている。
だけ。
いいも
わるいもあるからこその
楽しいだから。
「楽」とはそういうものだと思っています。
しんどい中で
しんどいなぁ、私。
しんどいなぁって思ってるなぁ、私。
それだけです。
ほのかに感じる楽さ。
しんどさのなかの隠し味的な⁈
見つけてみてくださいまし。
隠し味を見つける練習は、もちろんコチラ↓
いつか皆様とご一緒できることを楽しみにお待ちしてます!
慈悲の心で
すべてが
包まれますように
0コメント